 
                 
                     
                     
                     
                     
                     
                 
                     
                     
                     
                     
                     
                












たくさんの自由なテーマのもと、小学生の
                    みんなが飼育スタッフと一緒につくりあげて
                    くれた夏の自由研究の成果を、少しだけ公開
                    します。自由な自由研究ができた人、自由に
                    ついて悩んでしまった人、自由ってむずかしい
                    と思った人…参加してくれたみんなにも、いろ
                    いろな思いがあったはず。
                    私たちがただひとつ伝えたいのは、“これか
                    らもみんなの自由な思いをサポートし続けたい
                    ”ということ。それだけは覚えておいてくれる
                    とうれしいです。また、水族館でお会いしまし
                    ょう。
クラゲの毒について
研究したい!
                 
                \参加者の声/
今回は貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
                    親子ともに自由研究には苦手意識がありなかなか手を出せずにいたので、今回のサポート企画は自由研究をやってみようと思える良いきっかけになりました。聞いたことを実際にまとめる、という過程もどうやったら見る人に分かりやすく伝えられるか…小学校3年生なりに考えながらまとめています。
                    これを機に色々な事に興味を深めていってくれたらいいな、と思っています。サポートしてくださった水族館のスタッフのみなさんにはとても感謝しております。ありがとうございました。
 
                     
                川魚の生態や身体の仕組みに
ついて知りたい!
                 
                \参加者の声/
先日は、自由研究サポート制度に参加させていただきありがとうございました。
                    飼育員の方のお話を直接聞かせていただいたり、普段では入ることのできない水族館の裏側を見学させていただいたり、とても貴重な体験ができました。
                    夏休みの宿題の新聞が完成しましたのでお送りさせていただきます。
                    外出が難しい中、夏休みの良い思い出ができました。本当にありがとうございました。
 
                     
                
注意事項
- 各回とも予約受付は先着順となります。
 ご予約の可否に関するお問い合わせにはご対応いたしかねます。
- ご予約は免責事項にご同意の上お申し込みください。
 ご同意いただけない場合には、大変申し訳ございませんが
 お申し込みをお控えください。
- 参加者のキャンセルが出た場合、
 京都水族館の公式Twitterにて再募集のご案内をいたします。
 
             
             
                




 
                    
 
                    
 
                    
 
                    
 
                    
 
                    
 
                         
                     
                         
                     
                         
                     
                    



 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                