カテゴリー
人気のキーワード
人気ランキング
2025.05.23
クラゲワンダー研究部員の観察日誌
/キャノンボールジェリーフィッシュ編
2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。
多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。
「大砲の玉」飛び交う水槽
握りこぶし大の水色の傘をしたクラゲたちが水槽の中をしきりに行き交っています。キャノンボールジェリーフィッシュです。まん丸の傘で水中を勢いよくポンポンと進んでいく様子は名前の通りさながら「大砲の玉」のようです。諸説ありますが、キャノンボールジェリーフィッシュのなかには傘の大きさが直径30㎝ほどになる種類もおりその大きさからも「大砲の玉」と言われることもあるようです。
出会いは突然に、思い出のクラゲ
このキャノンボールジェリーフィッシュとわたしの出会いはセンセーショナルでした。2020年、クラゲエリアのリニューアルに向け見学に行った他の水族館で初めて見たキャノンボールジェリーフィッシュに思わず釘付けになってしまったのです。コロンとした丸いフォルムと力強い拍動、水槽中を激しく行き交うわたしの知らないクラゲの姿は、京都に帰ってからも忘れることができませんでした。
新しく水槽に入れるクラゲを検討する際にキャノンボールジェリーフィッシュを京都水族館でも飼育したいと声を上げ、その水族館から稚クラゲが生まれる前のポリプ(卵がイソギンチャク状に変態した姿)を譲っていただいたことで展示が実現しました。わたしにとっては思い入れのあるクラゲの一種です。
クラゲの成長、一緒に感じて
水槽の中を目まぐるしく泳ぐキャノンボールジェリーフィッシュたち。
【キャノンボールジェリーフィッシュが泳いでいるようす】
常時数百個体のクラゲを展示していますが、すべて京都水族館の中で生まれ、大切に育てられたクラゲたちです。クラゲの赤ちゃんは卵がイソギンチャク状に変態したポリプを育てることで得ますが、キャノンボールジェリーフィッシュの場合は数百個体の展示水槽を維持するために、常に各世代のクラゲたちを育てています。
運が良ければその日に生まれたばかりの赤ちゃんから生後1~2カ月の小さなクラゲ、まもなく展示水槽にデビューしていくクラゲなど、大きさの違うキャノンボールジェリーフィッシュを比べながら観察できるのも魅力の一つです。
ぜひこの機会にキャノンボールジェリーフィッシュの成長を感じながら見比べてみてはいかがでしょうか。