カテゴリー
人気のキーワード
人気ランキング
オオサンショウウオ
2025.03.18
対面&オンライン授業を開催
463名の小学生が出張授業に参加しました
京都水族館では、京都市内の小学校を対象に「出張授業」を開催しています。今年度は、対面授業4校、オンライン授業4校の計8校の小学校を対象に授業を実施しました。
今回は、2024年度の出張授業のようすをお届けします。
2024.10.24
9月9日は年に一度の記念日!
「オオサンショウウオの日2024」
9月9日はオオサンショウウオの日!
2018年に京都水族館が日本記念日協会に申請し認定されて以来、毎年さまざまなイベントを通してオオサンショウウオの生態や魅力をお届けしています。
今年は、9月7日から3日間にわたってさまざまなイベントを開催しました。今年も大盛り上がりで幕を閉じた「オオサンショウウオの日2024」の模様をお届けします。
2023.10.06
年に1度のイベント「9月9日はオオサンショウウオの日 2023」を実施しました!
皆さまは9月9日が何の日か知っていますか?
答えは「オオサンショウウオの日」!
オオサンショウウオの姿が数字の「9」に似ていることや、繁殖のため9月頃にオオサンショウウオの活動が活発になることから、京都水族館が一般財団法人 日本記念日協会へ申請し、認定された記念日です。
京都水族館では、2018年より「オオサンショウウオの日」に合わせて地域一体となって盛り上げるイベントを開催しています。今回は「9月9日はオオサンショウウオの日 2023」イベント当日のようすをレポートします。
2023.07.13
夏休みの勉強や校外学習にもぴったり
「京都水族館SDGsブック」でいきものと自然の未来を考えよう!
近頃よく耳にする「SDGs」という言葉。SDGsは、2030年までに達成するべき「持続可能な目標」のことを表します。この度、海や川と水族館の水槽の仕組みを比較しながら、いきものや自然環境について考えるワークブック「京都水族館SDGsブック~水槽の仕組みから考える海や川の豊かさ~」を発売しました。
今回は、気になる中身を少しご紹介します。
2022.09.29
オオサンショウウオの未来を守る活動に取り組んでいます
京都水族館では開業以来、京都市 文化財保護課と京都大学 西川研究室が中心となって行う鴨川水系でのオオサンショウウオの調査や研究に参加し、保護された個体の飼育施設として協力しています。
また、オオサンショウウオの姿や現状をより多くの方に知っていただけるような情報発信の場になるよう努めています。
今回はそんなオオサンショウウオにまつわる活動の一部紹介します。
2022.09.22
オオサンショウウオの健康管理ってどうしているの?
京都水族館の「京の川」エリアで人気を誇るオオサンショウウオ。
「在来種」、「外来種」、そして在来種と外来種が交配した「交雑個体」、あわせて約20頭を飼育しています。
京都水族館では健康管理のため、年に一度、体長と体重を測る「測定会」を行っています。
普段水の中にいるオオサンショウウオをどのように測っているのか、その方法をご紹介します。
2018.05.24
見れば見るほど魅力あふれる「オオサンショウウオ」の特徴とは?
京都水族館に入ると、まずはじめに目に入るのはオオサンショウウオの姿。
その姿を見たお客さまからは、「びっくりした!」「大きい!」「魚なの?」と次々に驚きの声があがります。見れば見るほど私たちを虜にするオオサンショウウオ。
今回は、謎に包まれたオオサンショウウウオの魅力をお伝えしたいと思います!