コラム

全てのコラム

NEW

2025.07.01

クラゲワンダー研究部員の観察日誌
/キタユウレイクラゲ編

2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。
多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。

NEW

2025.07.01

クラゲワンダー研究部員の観察日誌
/アカクラゲ編

2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。
多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。

2025.06.18

クラゲワンダー研究部員の観察日誌
/エボシクラゲ編

2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。
多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。

2025.06.06

クラゲワンダー研究部員の観察日誌
/ハナガサクラゲ編

2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。
多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。

2025.05.23

クラゲワンダー研究部員の観察日誌
/キャノンボールジェリーフィッシュ編

2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。
多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。

2025.05.23

クラゲワンダー研究部員の観察日誌
/ミズクラゲ編

2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。
多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。

2025.05.13

育て!いくらちゃん2025
今年はいくらちゃんがいない!? その理由を伝える、特別な展示を開催しました。

2025年1月9日(木)~3月15日(土)までの約2か月間、京都水族館の「京の川」エリアにて開催した冬の恒例展示「育て!いくらちゃん」。
この展示は、身近ないきものであるサケに親しみを持ち、その生態や自然環境との関係について楽しく学べる企画として2014年にスタートし、今回で記念すべき10回目となりました。
毎年、卵からふ化したばかりの「いくらちゃん」が成長していく姿をお届けしてきましたが、今年は少しようすが異なりました。

なんと、「いくらちゃん」がいなかったのです。では、なぜ「いくらちゃん」はいなかったのか?

今回の展示では、その理由も含めて来館者のみなさまにわかりやすくお伝えすることを目的に、これまでと異なる視点でサケの展示を行いました。

2025.05.08

京の里山教室2024~冬の野菜を一緒に作ろう編~
野菜の植え付けから収穫までを行いました!

自然豊かな里山風景を再現した「京の里山」エリアでは、毎年秋から冬にかけて野菜を栽培しています。
今回は初めて参加者を募集し、子どもたちと一緒に植え付けから収穫まで全3回のプログラムを行いました。

2025.04.09

クラゲワンダー研究部員の観察日誌
/ギヤマンクラゲ編

2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。
多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。

2025.04.09

クラゲワンダー研究部員の観察日誌
/オワンクラゲ編

2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。
多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。

1 / 61 2 3 最後

公式SNSはこちら

  • YouTube
  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Line